今のPNGmascotは正直、雑過ぎて全然ダメです。
バイナリというものを理解する前に作り始めてしまったのが失敗でした。
画像の解像度を取得するのさえGDI+任せ。PNGアニメーションに至ってはAPNG Disassemblerという別の人が作ったプログラムに任せているだけである。
バイナリをちゃんと勉強してPNGファイルから解像度、画像データ、アニメーションの情報などを取り出す事にしました。
これはPNGファイル内のIHDRチャンクの仕様。
何度も仕様を見てからバイナリエディタでPNGファイルを開いてみると・・・分かる!!

ただ読み取れる形式?で取得するにはビッグエンディアンを理解しないといけないらしい。
なるほど・・・分からんw
分からないけどHSP3掲示板にサンプルが用意してあって助かりました!
これ使ってPNGファイル内の情報全ての取得に成功しました。
そういう訳で効率を大幅に改善するために久しぶりに頑張ってます。
自分もPNGmascotを使ってて不便を感じることが多いのですよね。
PNGだけじゃないのですが、まあメインかつ単純で分かりやすいPNGから手を付けていきます。
時間は掛かりますがその価値は十分にあるでしょう。